トップマーク 農業法人協会とは
ますます元気!愛媛のNOUにYES!
愛媛県農業法人協会
農業法人協会とは 会長あいさつ 事業内容 会員一覧 求人情報 あぐりぃ市場 リンク
トップページ

知識エンジニアリング活動を通じ夢を実現する企業へ。
「あれもやってみたい、これもやってみたい、とにかくやりたいことがたくさんあるんです。」と哲徳さんは声を弾ませて語る。小学校に上がる前から社長であり父親である河野俊さんが畑で働く姿を見て、当たり前に自分もその後を継ぐのだと思ったそうだ。愛媛県の農業大学で農業を勉強し、卒業するとすぐに現場での仕事に就いた。保育園の頃から畑で作業する人たちのそばで遊んでいたという哲徳さんは、農業との付き合いは古い。今は看板商品である「伊予っ子ねぎ」と河内晩柑の「ジューシーフルーツ」、「スイカ」を中心に生産をしている。みかん王国南予の中で、あえてみかん以外の作物に取り組んできて、現在は更に新しくトマトの販売に向けて試験と準備を進めているところだ。哲徳さんは、「3年以内に商品化を」という目標でトマトの生産と管理を任されている。「栽培を始めるにあたっては多方面から検討を重ねました。品種によって性質が全く違うので、この辺りの土地にはどんなトマトが合うのかとか、どのトマトがおいしいのかとか、それこそ毎日が勉強でした。スーパーに並んでいる新しい品種のトマトはかたっぱしから試食しましたし。さすがにあの時はトマトを味わって食べる余裕はなかったです」と研究熱心なエピソードも語ってくれた。「消費者がブランド(河野園芸)名だけを見て買ってもらえる商品を作りたいですね。消費者の顔を見ながら作物を育てて行きたいです。」というのが現在の夢だそうだ。
人と同じことをしていてもダメ、違うことをして飛び抜けたい、と言う哲徳さん。「いろいろな失敗をしても継続していける。ひとつの成功を見つける事ができればいいんです。失敗を恐れて何もしなければ、先がないことは誰でも知っている事ですから。作業の仕方、手順の改革、作付け品種の検討、消費者の好みの動向など、研究していきたいことがいくらでもあります。」農業はつらい仕事、として考えるのではなく、少しでも楽に作業ができるように設備や機材を開発し、生産性を向上させて利益を上げることを考え、農業をビジネスとして捉えた企業的農業経営の展開を目指して日々努力している。


有限会社河野園芸 
代表取締役
野菜担当
河野 俊さん
後継者を育成し、次に繋げていきたい
農場の経営は身内だけで固めるだけではなく、きちんと売り上げ目標も作って、企業として成り立つ形を作らなければいけません。経営を絶やさないという強い信念を持ち続けていかなければならないと思います。 自分だけが食べていくのは簡単だけど、利益を生むことはなかなか難しい。一歩先を見た経営で、斬新なアイディアを活かした農場運営をして行きたいと思っています。真夏のいちご生産やこどもたちが楽しめる観光農園など、夢はあれこれと膨らんでいきます。そういった夢を楽しみながら、一緒に考えていける若者と仕事をしていきたいと思います。